
2011年11月19日
ハカイダー ゴロ
先々週にレンガの替わりに
作ってやったゴロの息継ぎ用の足場

使ってるとこ見たことなかったうえに
今日見たら・・・・

ゴロがぶっこわしてました

まぁ吸盤がはずれただけなんですけど

でも吸盤がはずれたってことは
ゴロが乗っかったってことですかね

タグ :カブトニオイガメ
2011年11月08日
ゴロの上にゴロあり!?

ゴロの目線の先を見てください

もう1匹のゴロがいます

・・・なんて・・実は・・

ゴロに似てるでしょ?

数年前に広島県の宮島に行った時に
おみやげ屋で見つけて買ってきました
なんか味のある陶芸品で、とても気に入ってます


ゴロもうちに来た時はこの人形よりも小さかったのに
今では倍ほどの大きさになっちゃいました

タグ :カブトニオイガメ
2011年11月06日
撤去しました
今日は日曜恒例の水換えをしました

ゴロの息継ぎ用に置いていたレンガは
レンガとガラスの間がかなり汚れるし
食べカスなどもつまるんで
取り出しちゃいました

どうせゴロも上に乗らんし・・・


んで「他に邪魔にならない息継ぎ用にいい物ないかな?」
と、あれこれ思案した末・・・・

100均で吸盤を買ってきて
それに割り箸を差して
手すりみたいな感じで取り付けてみました

ゴロは横に向けた温度計につかまって
餌を食べたりするので
こういうのがいいかなと思って・・・

まだ利用してるのは見てないけど
おそらく愛用してくれるものと思います

タグ :カブトニオイガメ
2011年11月03日
1日2食

ゴロの晩飯風景です

横に向けた温度計に
器用につかまって食べます

餌は1日2回
1食分はゴロの頭大ぐらいの量を与えています
やってすぐには全部食べないけど
少しずつ食べて、半日経ったら
きれいサッパリなくなってます
真夜中にも食べてるみたいです

2011年10月31日
いじめっ子
ゴロがいる水槽とは別の水槽です

仲良く泳ぐお魚たち


ん?・・・・

なんか仲良く泳ぐと言うよりも・・・

こりゃ、どう見ても
白い魚が大きい魚を追いかけ回してまっせ~
見てください・・・
この大きな魚の必死の形相

水槽分けてやらんといかんかな~


仲良く泳ぐお魚たち



ん?・・・・


なんか仲良く泳ぐと言うよりも・・・

こりゃ、どう見ても
白い魚が大きい魚を追いかけ回してまっせ~

見てください・・・
この大きな魚の必死の形相


水槽分けてやらんといかんかな~

タグ :水槽
2011年10月28日
ここ掘れごろごろ
ふと水槽を見ると
ゴロが一生懸命、砂をかきわけて
穴を掘ってました


餌のカスでも埋まっているのか
はたまた凄いお宝でも見つけたか・・・・

近くでグッピーが興味深げに見守ってました

タグ :カブトニオイガメ
2011年10月17日
おりこうさん
さっきゴロの水槽を覗いたら
ゴロがレンガに乗ってました


自分でレンガに乗ったのを見たのは2度めです
すこし水深を深くした方が上に乗るみたいです
ご褒美に餌をやったら
速攻パクついてました


タグ :カブトニオイガメ
2011年10月11日
2011年10月10日
おっかなびっくり
今日はとってもいい天気

そこで、ゴロを初めて庭に連れて行きました


最初はゴロもビビってて全く動こうとしません
カメラをかまえて沈黙のこと数分間・・・・


やっとゴロが頭を出して動き始めました
一旦動き出すと
もの凄いスピードで逃げ去ろうとします


やっぱり初めての体験で恐かったんでしょうね

ゴロさん、ごめんね

タグ :カブトニオイガメ
2011年10月05日
2011年09月30日
コケ退治には??
一度はレンガの上に乗ったゴロでしたが
それからは全く上に乗った姿を見ません

この体勢にはよくなってるんですが・・・
ゴロの水槽はコケがすぐ生えます
ヤマトヌマエビは入れてますが
それじゃ追いつきません
以前石巻貝を入れてたんですが
ゴロがみんな食べちゃいました
コケを生えにくくするいい方法はないかなぁ
それからは全く上に乗った姿を見ません


この体勢にはよくなってるんですが・・・

ゴロの水槽はコケがすぐ生えます

ヤマトヌマエビは入れてますが
それじゃ追いつきません
以前石巻貝を入れてたんですが
ゴロがみんな食べちゃいました

コケを生えにくくするいい方法はないかなぁ

2011年09月29日
ゴロの部屋の上階は!?
ゴロが住んでる水槽の上には
もうひとつ水槽があります

こちらはオーソドックスに熱帯魚たちが住んでいます
カージナルテトラ、レッドプラティ、コリドラス
レインボードワーフ、ヤマトヌマエビ、石巻貝
写真中央上にいる大きな魚の名前は・・・・・・
忘れました
もうひとつ水槽があります

こちらはオーソドックスに熱帯魚たちが住んでいます
カージナルテトラ、レッドプラティ、コリドラス
レインボードワーフ、ヤマトヌマエビ、石巻貝
写真中央上にいる大きな魚の名前は・・・・・・
忘れました

2011年09月25日
登頂記念

ついにやりました

さっきゴロがレンガの上に向かって泳いだと思ったら
そのまま上に這い上がりました


レンガを入れて苦節2週間

これでゴロも楽な体勢で息継ぎできるでしょう

上からの眺めが気に入ったのか
まだ下に降りようとしません


2011年09月23日
あと半歩!
今朝なにげに水槽を見たら・・・・

なんとゴロがレンガにつかまって
息継ぎしてました

どうやらレンガは恐くないと悟ったようです

でもまだ上に乗っかったほうが
もっと楽に息継ぎできることは学習してないようです

2011年09月18日
あと一歩
水槽にレンガを入れて一週間が過ぎました
入れた直後はレンガに寄り付きもしなかったゴロですが

最近ではレンガのそばに行って
興味深げにながめたりしています

でもまだレンガに乗ったところは見たことがありません
乗ってくれなきゃ意味がないな~
入れた直後はレンガに寄り付きもしなかったゴロですが

最近ではレンガのそばに行って
興味深げにながめたりしています


でもまだレンガに乗ったところは見たことがありません
乗ってくれなきゃ意味がないな~

2011年09月11日
臆病者
今日は水槽の掃除をしたついでに
ゴロが息継ぎするのに足場がなかったので
レンガを入れてあげました

ところがゴロにはこの巨大な壁が
とてもおそろしい物に見えるらしく
まったく近づこうとしません

水槽の右端の方しかうろうろしません
このままだとレンガ取り出すしかないかな
ゴロが息継ぎするのに足場がなかったので
レンガを入れてあげました

ところがゴロにはこの巨大な壁が
とてもおそろしい物に見えるらしく
まったく近づこうとしません


水槽の右端の方しかうろうろしません
このままだとレンガ取り出すしかないかな

2011年09月07日
暖房
まだまだ残暑厳しい毎日が続いてますね
でも朝晩、とくに朝方は肌寒いぐらいになってきました
ゴロたちの生活に適した水温は26~28度ぐらいです
夏場はどうせそれ以下になることはないから
ヒーターのスイッチは切ってます
でもこのところの朝方の冷え込みで
久々ヒーターを入れてあげました
これでゴロたちも元気に活動できるでしょう


でも朝晩、とくに朝方は肌寒いぐらいになってきました
ゴロたちの生活に適した水温は26~28度ぐらいです
夏場はどうせそれ以下になることはないから
ヒーターのスイッチは切ってます
でもこのところの朝方の冷え込みで
久々ヒーターを入れてあげました
これでゴロたちも元気に活動できるでしょう

2011年09月05日
においは?

ゴロの種別名は「カブトニオイガメ」といいます
名前からすると、くさそうですけど

実際はとくにそんなことはありません

説明文によると、危険を感じた時に
臭腺というところから、においを出すそうです
でもゴロからは、においを感じたことはありません

うちでは安心しきってるのかな?

2011年08月28日
水換え
今日は水槽の水換え掃除です
ゴロもしばらく外で日光浴

季節がら、一週間もすれば
ガラスにコケがいっぱい生えて
掃除が大変です

こちらはゴロと同棲している
コリドラスとグッピー(だと思う)です
グッピーは買ったわけじゃなくて
コリドラス買ってきた時に袋の中に
偶然2ミリぐらいの稚魚が入っていたのです
今では成長してコリドラスよりも大きくなりました

ゴロもしばらく外で日光浴


季節がら、一週間もすれば
ガラスにコケがいっぱい生えて
掃除が大変です


こちらはゴロと同棲している
コリドラスとグッピー(だと思う)です
グッピーは買ったわけじゃなくて
コリドラス買ってきた時に袋の中に
偶然2ミリぐらいの稚魚が入っていたのです

今では成長してコリドラスよりも大きくなりました

2011年08月20日
夜行性??
ゴロは昼間寝てることが多いです
でもしばらく寝てても10分ぐらいしたら
水面に上がってきて息継ぎしてます
あんなにちょくちょく起きて
ちゃんと睡眠とれるのか?と心配になるけど
今日もゴロは元気に餌をパクついてます

でもしばらく寝てても10分ぐらいしたら
水面に上がってきて息継ぎしてます

あんなにちょくちょく起きて
ちゃんと睡眠とれるのか?と心配になるけど
今日もゴロは元気に餌をパクついてます

