
2011年11月30日
行こう!モンゴル村へ
鷹島モンゴル村の中に温泉施設もありました

鷹島温泉「勝鷹の湯」
なんともいえないネーミング・・・・・
そこで・・入ってみました「勝鷹の湯」
入浴料は大人500円
お湯はぬめりはなくサラッとしてました
そんなことよりも何よりも、驚いたのが
私が風呂に入ってから出るまで
他の客が誰一人いなかったことです
完全貸切状態
平日ならまだしも天気のいい日曜日に・・・・
私が鷹島モンゴル村の存続を危惧しながら
帰途についたことは言うまでもありません

鷹島温泉「勝鷹の湯」

なんともいえないネーミング・・・・・

そこで・・入ってみました「勝鷹の湯」

入浴料は大人500円
お湯はぬめりはなくサラッとしてました
そんなことよりも何よりも、驚いたのが
私が風呂に入ってから出るまで
他の客が誰一人いなかったことです

完全貸切状態

平日ならまだしも天気のいい日曜日に・・・・
私が鷹島モンゴル村の存続を危惧しながら
帰途についたことは言うまでもありません

2011年11月29日
夕陽の絶景スポット
鷹島といえば
「モンゴル村」
てことでモンゴル村入ってみました

すぐに目についたのが建ち並ぶ「ゲル」
中を覗いてみると

こんな感じのいかにも民族風の造り
でも家庭用のエアコンはしっかりついてました
宿泊することもできるらしいです
その先は芝生がだだっ広く敷き詰められていて
奥の方には馬やヤギなどの動物もいました

このモンゴル村からの西側の海の眺めはとても綺麗でした
残念ながら夕暮れ時まではいなかったのですが
たぶん夕陽がめっちゃ綺麗に見えると思いますよ
「モンゴル村」

てことでモンゴル村入ってみました

すぐに目についたのが建ち並ぶ「ゲル」
中を覗いてみると

こんな感じのいかにも民族風の造り
でも家庭用のエアコンはしっかりついてました

宿泊することもできるらしいです
その先は芝生がだだっ広く敷き詰められていて
奥の方には馬やヤギなどの動物もいました

このモンゴル村からの西側の海の眺めはとても綺麗でした

残念ながら夕暮れ時まではいなかったのですが
たぶん夕陽がめっちゃ綺麗に見えると思いますよ

2011年11月28日
SBホークスと鷹島
昨日は以前から一度行ってみたいと思っていた
鷹島に行ってきました
去年(だったかな?)橋が開通した頃に
行きたいと思っていたのですが
「できたばかりだから混み合うのでは?」
と見送ったまま忘れていました
橋は有料だと思っていたのですが
意外と無料でした
そして鷹島に上陸!
車を走らせて感じたのが
「予想はしてたけど、なぁ~んもなかね」
というのと
「石屋さんのえらい多かね」
という点でした
そうこうして着いたのが島の最西端に位置する
「鷹島モンゴル村」
駐車場にSBホークスが去年リーグ優勝した時にたてた
記念碑がありました

なるほど鷹島だからホークスびいきらしい
横には秋山監督ほか人気選手9名の
サインと手形を彫った石碑もありました

さすがプロ野球選手の手だけあって
みなさん私の手より2~3センチはでかかったです

それにしても去年のリーグ優勝でこの記念碑・・・・
今年はとてつもなくでかい記念碑をたてられるのだろうか・・・
鷹島に行ってきました

去年(だったかな?)橋が開通した頃に
行きたいと思っていたのですが
「できたばかりだから混み合うのでは?」
と見送ったまま忘れていました

橋は有料だと思っていたのですが
意外と無料でした

そして鷹島に上陸!
車を走らせて感じたのが
「予想はしてたけど、なぁ~んもなかね」
というのと
「石屋さんのえらい多かね」
という点でした

そうこうして着いたのが島の最西端に位置する
「鷹島モンゴル村」
駐車場にSBホークスが去年リーグ優勝した時にたてた
記念碑がありました

なるほど鷹島だからホークスびいきらしい
横には秋山監督ほか人気選手9名の
サインと手形を彫った石碑もありました

さすがプロ野球選手の手だけあって
みなさん私の手より2~3センチはでかかったです


それにしても去年のリーグ優勝でこの記念碑・・・・
今年はとてつもなくでかい記念碑をたてられるのだろうか・・・

2011年11月27日
今日のゴロさん
さっき水槽を見たら

ゴロが足場(手場かな



最近水槽の汚れがひどいです
ガラスにこびりついたコケは
歯ブラシみたいなのではなかなかとれません

石巻貝を入れるとガラスのコケを綺麗に食べてくれるけど
その石巻貝をゴロが食べちゃうしなぁ・・・・

コケを少なくするなにかいい方法はないかなぁ


2011年11月23日
なるほど!徐福伝説
諸富町に「神明弁樋橋」という小さな橋があります

その橋に徐福さんの話と絵が描いてあったので
私なりに解釈したストーリーを紹介します


中国の学者であり医者であった徐福さんは
秦の始皇帝に呼ばれ
「日本に不老不死の薬があるそうやけん
お前ちょっと行ってとってこい」
と命じられました

そこで徐福さんは家族や身内や仲のよい人達
何百人とひきつれ、舟20隻で日本を目指しました

たどりついた先は今の白石あたりでしたが
着陸するのに適さなかったため
海に大きな盃を浮かべて
それが流れついた所に着陸することにしました

盃は流れ流れてエツの魚がたくさん泳ぐ
今の諸富あたりに着きました
そのあたりの部落名を「浮盃(ぶばい)」と今でも呼んでいます

陸へ上がった徐福さんは近くで手を洗いました
そのあたりの部落を「寺井津(てらいつ)」と今でも呼んでいます
(てあらい→てらい→てらいつ)

そして一行は不老不死の薬があると思われる
今の金立を目指しました
その途中で周りの住人が
通り道に千枚の布を敷いて祝福したので
そのあたりを千布(ちふ)と呼んでいます

そして金立にたどり着いた徐福さんは
「どうせ不老不死の薬なんてあるわけがない」と
一緒にやってきた家族や仲間たちと
始皇帝に縛られることもなく
幸せに暮らしましたとさ ちゃんちゃん

注)この物語は私が勝手に作った部分もあるので
うのみにしないでください

タグ :徐福さん
2011年11月22日
志げる食堂のマジェンバ
今日のお昼は県庁南の
「志げる食堂」さんへ行きました
志げる食堂と言えば「ちゃんぽん」が有名ですが
今日は小城発のB級グルメ
「マジェンバ」を食べてみました

マジェンバは牛津の「のだ萬」さんでも食べたことがありますが
志げる食堂さんのとは違う感じでした
のだ萬さんのは「冷やし中華」っぽい感じでしたが
志げる食堂さんのは「スープのないチャンポン」て感じでした
マジェンバって店によって全然違うらしいので
他のところのも食べ較べてみたいですね
「志げる食堂」さんへ行きました

志げる食堂と言えば「ちゃんぽん」が有名ですが
今日は小城発のB級グルメ
「マジェンバ」を食べてみました

マジェンバは牛津の「のだ萬」さんでも食べたことがありますが
志げる食堂さんのとは違う感じでした
のだ萬さんのは「冷やし中華」っぽい感じでしたが
志げる食堂さんのは「スープのないチャンポン」て感じでした
マジェンバって店によって全然違うらしいので
他のところのも食べ較べてみたいですね


2011年11月20日
2011年11月19日
ハカイダー ゴロ
先々週にレンガの替わりに
作ってやったゴロの息継ぎ用の足場

使ってるとこ見たことなかったうえに
今日見たら・・・・

ゴロがぶっこわしてました

まぁ吸盤がはずれただけなんですけど

でも吸盤がはずれたってことは
ゴロが乗っかったってことですかね

タグ :カブトニオイガメ
2011年11月18日
誰のアイデアかな?
佐賀市兵庫の住宅地の歩道で面白いものを見つけました

歩道の両側に立った石柱の上にカメのオブジェが


石柱を見ると・・・・

と書いてありました
そして、しばらく歩いた先には
今度は「かえるの小路」が


はたまた近くにはこんな通路もありました


なんともユニークな住宅街ですよね

2011年11月17日
龍造寺隆信って知ってますか?
昨日佐賀市中の館町の住宅街にある公園に
地上8mほどはありそうな随分大きな石碑が立っているのを見つけました

何だろうと思って説明書きを読んでみると・・・・
みなさん、龍造寺隆信という人をご存じですか?
歴史に疎い私は知らなかったのですが
足利時代末期からの戦国時代に
肥前、肥後、筑前、筑後、豊前並びに壱岐、対馬までも
手中におさめた凄い殿様だそうです

この石碑はこの龍造寺隆信の生誕地を
印す物だということでした

タグ :龍造寺隆信
2011年11月16日
シャロームの清涼麺
今日のお昼は佐賀市巨勢町にある
民芸茶屋 シャローム さんに行ってきました

私は初めて行ったのですが
この店構えからしてコーヒーをとことん楽しむ感じの
喫茶店だとばかり今まで勝手に思っていました
でも実際はコーヒーだけでなく
ラーメンなども食べられるお店だったのです
そして私が食べた人気メニュー
清 涼 麺 (ちんりゃんめん) セット
一見ざるそばみたいに見えますが
そばではなく、ラーメンの麺みたいなのに
青海苔が入っているらしいです
ダシは和風ダシで麺はツルッとのどごしがよかったです
また、セットについているかしわ飯もうまかったですよ
民芸茶屋 シャローム さんに行ってきました

私は初めて行ったのですが
この店構えからしてコーヒーをとことん楽しむ感じの
喫茶店だとばかり今まで勝手に思っていました
でも実際はコーヒーだけでなく
ラーメンなども食べられるお店だったのです
そして私が食べた人気メニュー
清 涼 麺 (ちんりゃんめん) セット

一見ざるそばみたいに見えますが
そばではなく、ラーメンの麺みたいなのに
青海苔が入っているらしいです
ダシは和風ダシで麺はツルッとのどごしがよかったです

また、セットについているかしわ飯もうまかったですよ

2011年11月15日
がばい悔しか!
今日、水ケ江に用事があったので
あまり車通りのない道路に路駐して
数分間車を離れたところ

張られてました
確かに駐車禁止の所に停めた私が悪いのですが
何もあんなに車通りの少ない道に数分間停めてただけで
問答無用で切符をきるとは・・・・・
そこの近所に住んでいる人の話では
駐車違反を取り締まる車は
水ケ江あたりをしょっちゅう見回ってて
路駐の車を見つけると速攻ステッカーを張るらしいので
みなさんも気をつけてくださいね
あまり車通りのない道路に路駐して
数分間車を離れたところ

張られてました

確かに駐車禁止の所に停めた私が悪いのですが
何もあんなに車通りの少ない道に数分間停めてただけで
問答無用で切符をきるとは・・・・・

そこの近所に住んでいる人の話では
駐車違反を取り締まる車は
水ケ江あたりをしょっちゅう見回ってて
路駐の車を見つけると速攻ステッカーを張るらしいので
みなさんも気をつけてくださいね

タグ :駐車違反
2011年11月12日
若柳のチャンポン
今日のお昼は佐賀市材木2丁目にある
食堂「若柳」に行ってきました
注文したのは一番人気の
「豚肉チャンポン」

スープはあっさりめで
野菜がシャキシャキしてて
とてもおいしかったですよ

2011年11月08日
ゴロの上にゴロあり!?

ゴロの目線の先を見てください

もう1匹のゴロがいます

・・・なんて・・実は・・

ゴロに似てるでしょ?

数年前に広島県の宮島に行った時に
おみやげ屋で見つけて買ってきました
なんか味のある陶芸品で、とても気に入ってます


ゴロもうちに来た時はこの人形よりも小さかったのに
今では倍ほどの大きさになっちゃいました

タグ :カブトニオイガメ
2011年11月07日
愛犬家の方は必見!
先日ふらりと金立パーキング(下り線の)に行ってみました
久しぶりに行ったら
東側の方にスターバックス(コーヒー店)が
できてました


スターバックスの前を通って
公園の方へ行ってみると
何やら看板が目にはいりました

奥の方へ行ってみると
広々としたスペースでワンちゃん達を
遊ばせることができる
「犬のひろば」なるものが・・・


無料で利用できるようなので
愛犬家の方は利用してみてはいかがでしょうか?
ちなみに金立下り線パーキングは
別に高速道路に乗らなくても
西側の駐車場あたりから
歩いて入ることができますよ

2011年11月06日
撤去しました
今日は日曜恒例の水換えをしました

ゴロの息継ぎ用に置いていたレンガは
レンガとガラスの間がかなり汚れるし
食べカスなどもつまるんで
取り出しちゃいました

どうせゴロも上に乗らんし・・・


んで「他に邪魔にならない息継ぎ用にいい物ないかな?」
と、あれこれ思案した末・・・・

100均で吸盤を買ってきて
それに割り箸を差して
手すりみたいな感じで取り付けてみました

ゴロは横に向けた温度計につかまって
餌を食べたりするので
こういうのがいいかなと思って・・・

まだ利用してるのは見てないけど
おそらく愛用してくれるものと思います

タグ :カブトニオイガメ
2011年11月05日
ボルガのパン
今日の昼食は佐賀市北川副にある
「ボルガ」のパンを食べました

以前はボルガと言えば「コーヒーボルガ」の名で
有名な喫茶店でしたが
今は全面改装され、パン屋さんとして営業されています
以前の「昔ながらの落ち着いた雰囲気」の喫茶店も素敵でしたが
今の「明るくきれいで楽しげな雰囲気」のパン屋さんも
また違った魅力があってGOODです


パンの種類もかなり多く
なかでも写真一番手前の「てまひまカレーパン」は絶品でしたよ

2011年11月04日
そんなに有名な店とは・・・
「はやぶさ」のチラシを配ってまわってたら
「シュークリーム」の看板が・・・

思わず立ち寄ってしまいました

「マウンテン 枳(ゲス)小路」 さん

シュークリームのカスタード6個で
390円という安さでした

買って帰ってから兄に聞いたのですが
「マウンテン 枳小路」さん、佐賀では超有名なお店だそうですね

お菓子にうとい私は全然知りませんでした


どうりでシュークリームのうまかこと

味はカスタードの他にキャラメルと抹茶があるそうです

是非おすすめしたいお店でした

場所は佐賀共栄銀行本店の横の
材木橋交差点を南へ下った所です
2011年11月03日
1日2食

ゴロの晩飯風景です

横に向けた温度計に
器用につかまって食べます

餌は1日2回
1食分はゴロの頭大ぐらいの量を与えています
やってすぐには全部食べないけど
少しずつ食べて、半日経ったら
きれいサッパリなくなってます
真夜中にも食べてるみたいです
